エッカート賞表彰楯
優れた論文・研究活動などにより、ユニシス研究会に多大な貢献をした個人・グループを対象に、最高栄誉にあたるエッカート賞は、コンピュータの生みの親エッカート博士(ジョン・プレスパー・エッカート、1919−1995)にちなんで名づけられ、1996年より表彰をスタートしました。研究活動審査委員長、論文審査委員長、各支部長からの推薦をもとに、エッカート賞審査委員会で厳正な審査を行い、全国カンファレンス(毎年6月開催)で発表と表彰式が執り行われています。
年度 | 各賞 | 区分 | タイトル |
---|---|---|---|
![]() |
エッカート賞 | 論文活動:関東支部 | ドライブレコーダー運用から始めるDX実現に向けた取り組み 〜IoT×RPA×AI でデータをフル活用〜 |
研究活動:関東3グループ | AIを活用したスポーツフォーム改善支援 〜AIパーソナルトレーナーによるダーツ指導〜 |
||
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:東北グループ | 運転手のための「車内BGM」 〜感情認識×音楽で安全運転支援〜 |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:静岡グループ | 群雄割拠の地方創生戦国時代! 〜いずっちよりAI(愛)をこめて…〜 |
審査委員長賞 | 論文活動:関西支部 | 統合顧客検索システムの構築 〜全文検索機能の活用について〜 | |
審査委員特別賞 | 論文活動:東北支部 | ソフトウェア開発プロジェクトにおける工数見積もりの妥当性評価手法 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:新潟グループ | 「スマートフォンと機械学習による行動分析」 〜スーパーマーケットのお兄さんの一日〜 |
審査委員長賞 | 論文活動:関東支部 | 「ソースコード、テストコードの自動生成」 〜設計書からコードを作らせよう〜 | |
審査委員特別賞 | 支部活動:新潟支部 | 参加率100% 3年連続達成 | |
![]() |
エッカート賞 | 論文活動:東北支部 | 開発プロジェクトの生産性評価に関する事例 〜真の価値と工数削減効果を計測する手法〜 |
審査委員長賞 | 研究活動:関東4グループ | スマホで実現する!! IoTを活用した視覚障碍者支援 〜安心してください、視てますよ。〜 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:関東9グループ | ダイバーシティ戦略に役立つ女性活躍推進のあり方 〜今がチャンス!Lady to go!〜 |
審査委員長賞 | 論文活動:中部支部 | 簡単に業務システムが開発できる組立型サービス基盤の構築 | |
審査委員長賞 | 支部活動:関西支部 | ユニ女開発プロジェクト | |
審査委員特別賞 | 研究活動:北海道グループ | スマートデバイスと連動する近距離無線通信サービスの可能性 〜iBeaconとPUSH情報で読み解く利用者行動〜 | |
審査委員特別賞 | 論文活動:東北支部 | 過去と未来を見通すログ分析 〜真のウィルス対応は、ウィルスを削除した時から始まる〜 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:関東1グループ | スマートデバイスを用いたタスク管理業務の効率化 |
審査委員長賞 | 論文活動:中部支部 | インフラ部門におけるサービス化への四つの取り組み 〜インフラ部門の貢献領域拡大を目指して〜 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:北海道グループ | 足あとから見える来園者の行動 〜円山動物園の課題とその解決に向けて〜 |
審査委員長賞 | 論文活動:関東支部 | 失敗プロジェクトを撲滅するために 〜失敗から学んだ価値の創造〜 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:関東7グループ | ソフトウェアの品質および運用マネジメントの品質管理の標準化を定着させる 〜要件定義の品質を向上させる〜 |
審査委員長賞 | 研究活動:北陸グループ | SNSでひろがる地域の絆!目指せJリーグ、ツエーゲン金沢 〜がんばっぞ!わが「まち」のサッカーチーム〜 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:北海道グループ | スマートフォンの観光ビジネス活用検討 〜札幌と世界を言葉でつなぐスマートフォン〜 |
審査委員特別賞 | 支部活動:関西支部 | ユニシスグループとユニシス研究会会員が相互に会員増に貢献 | |
![]() |
エッカート賞 | 論文活動:関東支部 | RFIDを活用した、カゴ台車流失防止管理について |
審査委員長賞 | 研究活動:東北グループ | ICTによる地域活性化 〜携帯電話の活用による農産物直売促進〜 | |
審査委員特別賞 | 研究活動:中部2グループ | 女性のワーク・ライフ・バランス 〜生涯賃金 今の時代、働き続けてなんぼ!〜 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:関東13グループ | 観光から地域活性化を考える |
審査委員長賞 | 研究活動:関東2グループ | システム監査の視点を利用した新しい視点でのIT投資効果の研究 〜信頼性・安全性を維持するIT投資を経営者と情報システム部門で納得しあうために〜 | |
審査委員長賞 | 支部活動:東北支部 | 支部全体が活動全般に積極的に参加 ・研究活動/東北グループ(優秀賞) ・論文/2編入賞(二席)(佳作) ・海外スタディ・ツアー参加 |
|
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:関東3グループ | IT部門のあるべき監査対応に向けて 〜あわてない!いつもの仕事を監査に活かそう〜 |
審査委員長賞 | 論文活動:中部支部 | ユーザ目線で見たS-BITS基幹系システムの共同開発 | |
審査委員長賞 | 研究活動:中部1グループ | Web2.0&グループウェア 〜人と人とが繋がる秘訣!〜 | |
審査委員特別賞 | 論文活動:関東支部 | 音声認識変換ソフトとチャットシステムを使った聴覚障がい者支援システム | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:関東13グループ | プロジェクト管理 〜EVMはじめの一歩〜 |
エッカート賞 | 研究活動:関東19グループ | システム開発セキュリティ 〜いまどきの常識、Webシステムの脅威をご存知ですか?〜 | |
エッカート賞 | 研究活動:関西4グループ | 『経営への発信・提言』をする情報戦略スタッフへの道II 〜利用部門のエースを巻き込め!〜 | |
エッカート賞 | 論文活動:関東支部 | EVM(アーンドバリューマネジメント)を適用したプロジェクトマネジメントの実践 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:関西6グループ | IT資源最適化のためのアセスメント |
エッカート賞 | 研究活動:関東9グループ | プロジェクトマネジメント 〜プロジェクト成功に向けてリスクマネジメントへの挑戦〜 | |
エッカート賞 | 研究活動:関西4グループ | 「経営への発信・提言」をする情報戦略スタッフへの道 〜IT経営は社長と情報戦略スタッフの協奏曲だ〜 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:新潟グループ | 企業情報システムとセキュリティ 〜情報資産の価値はおいくら?〜 |
エッカート賞 | 研究活動:関東7グループ | 実用プロジェクト管理 〜「QCD+α」を満たすのは、要求定義をマネジメントすることだった!〜 | |
エッカート賞 | 研究活動:九州グループ | CSRの基盤を支える個体識別技術(ICタグ) 〜企業価値を高めるトレーサビリティの構築に向けて〜 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:情報技術部会第3グループ | 〜あなたなら、メインフレームシステムをどのようにオープン化しますか?〜 オープン化における手法とその評価 |
エッカート賞 | 研究活動:新潟グループ | IT業界におけるプロジェクト運営の課題とPMの育成 〜建設業界との対比による考察〜 | |
エッカート賞 | 論文活動:関西支部 | 経営判断支援システム(e-G Cockpit)による情報・ベクトル共有化と進度管理・業務効率の革新 | |
エッカート賞 | 論文活動:中部支部 | さらなる知識の共有化を目指して 〜業務密着型・受付センターナレッジシステムの構築〜 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:人材育成部会第2グループ | プロジェクトマネージャーの育成 ベテランPMの教える日本型PMの理想像 |
エッカート賞 | 研究活動:情報技術部会第8グループ | TCO削減の切り札 自社最適ストレージの選定指針 −TCO削減に向けて− | |
エッカート賞 | 論文活動:関東支部 | Web系大規模システム開発におけるフレームワークの適用 | |
![]() |
エッカート賞 | 研究活動:情報技術部会第8グループ | ビジネスモデル特許と情報システム −情報システム部門の大切な役割− |
エッカート賞 | 論文活動:関東支部 | EC活用をベースに推進した東京電力の業務改革 |